ブレーカーとはそもそも何か知っている人はどれくらいいるのでしょうか。
もちろん、名前を知っている人は多いともいます。
何せブレーカはよく落ちますからね。
ですが、なぜブレーカーが落ちるのか、その仕組みを知っている人は多いでしょう。
私も最近まで、ブレーカーが落ちる仕組みについては全く理解しておりませんでした。
ブレーカーが落ちるのは、電気を使いすぎたことで、ショート?しているものだと思っていました。
ですが、どうやら調べてみると、違うようで、
ブレーカは設定された以上の電気が流れると作動するものなんだそうです。
これは、配線や設備を守るために必要なことで、JIS規格にて定められた以上の電流が流れたら、電流を遮断することになっています。
今までのブレーカーは熱伝導式ブレーカーといって、
過電流発生熱で電流を遮断するという仕組みになっています。
これは、熱膨張係数が異なる2つの金属板を張り合わせることで、定められた以上の電流が流れると、湾曲量の違うことを利用して、ブレーカーを落としています。
これがいわゆる、「ブレーカーが落ちる」ということになります。
また、上記のような、電流量によって作動するブレーカーのほかに、
漏電ブレーカーというものもございます。
漏電ブレーカーは、
配線や電気製品の漏電を察知して、自動的に電気を止めるブレーカーになります。
ブレーカーは、電気を使うために必要な役割を持っていますが、
従来型のブレーカーには問題点がいくつかあります。
というのも、従来の熱動式ブレーカーは、電気が流れることで発生する熱で金属が膨張する性質を利用して、電気を止めるため、
実際に流れている電気を計測しているわけではありません。
ですので、実際に流れている電流と「ずれ」が生じます。
このような問題を解消するために最近登場したのが、電子ブレーカーです。
電子ブレーカーは、実際に流れている電流と時間を測った上で電気の遮断をするため、電気の無駄が少なくなります。
電気の契約は、大きく分けて「従量電灯」と「低圧電力」があります。
従量電灯は、一般家庭で用いられる契約を言い、
低圧電力は、法人向けの契約になります。
また、「従量電灯」では「主開閉器契約」が、
「低圧電力」では「負荷設備契約」が一般的に用いられます。
「負荷設備契約」というのは、契約者が使うモーターの容量の合計で契約電力を決める方法です。
一方、「主開閉器契約」はブレーカーの容量で契約電力を決定します。
「負荷設備契約」の欠点として、すべての電気機器が動いている前提で契約容量を決定するため、実際の実働時間が少ない場合だと、料金が割高になりがちでした。
一例として、エレベーターは常に動いているわけではないですが、
「負荷設備契約」では、常に動いているものとして電気料金を計算する場合があります。
ですから、「負荷設備契約」は、実際の電気の使用量よりも多くの電気料金が請求される可能性があります。
「主開閉器契約」では、実際に使っている電気量からブレーカーの容量を決めるため、比較的、実際の使用量と相違なく料金を支払うことができます。
このように、電気といっても、複数の契約内容があることを知っていただけると思います。