大阪ガスから関電ガスならネオ・コーポレーションで

節約を考えている場合、毎日必ず発生する出費を減らすというのが一番です。

毎日かかる出費には様々なものがあります。
例えば、電機や携帯、水道料金などです。

その中でも、この記事では、ガス料金について説明したいと思います。

もしあなたが、大阪ガスと都市ガス契約をしているなら、
「関電ガス」に変更することでお得になるそうです。

ですが、ガスを変更するとなると、
工事が必要なのかといった心配ある人も多いでしょう。

ですが、関電ガスの「なっトクプラン」なら、
工事不要で変更ができ、機器の購入も不要です。

また、品質も今まで通り使うことができます。

品質が変わらない理由としては、
今までのガス管を使って消費者にガスを届けるので、
品質が変わらないというわけです。

ガスは安全が第一ですから、このようなことは重要ですね。

そして、関電ガスに変更するには、関西電力の正規一次販売代理店の「ネオ・コーポレーション」の公式サイトから連絡ができます。

「ネオ・コーポレーション」の公式サイトには、
ガス契約に関する情報が多く載っていますので、
ぜひ参考にしてみるとよいでしょう。

「ネオ・コーポレーション」の公式サイトはこちらから
大阪ガスから関電ガスならネオ・コーポレーションで

 

<コラム・ガスの自由化について>
日常的に使っているガスですが、使用量の多さにも関わらず、
月にいくら払っているかということや、どこの会社と契約しているかも知らないという人もいるのではないでしょうか。

些細な日用品の購入には料金を気にするのに、
毎日使っているガス料金には気を使わないというのは不思議な話ですよね。

人々がガス料金に関心が薄い理由として、
ガスの契約があると思います。

というのも、ガスを契約する場合その地域にある特定のガス会社しか契約先がないという思い込みがあるのではないでしょうか。

私もガスを契約するにはその地域にある特定のガス会社と契約するしか選択肢がないと思っていました。

ですが調べてみると、ガスを契約するときには、複数の会社があり、
料金も会社によって異なることがわかりました。

これは「ガス自由化」といって、従来はできなかったことですので、
知らない人も多いことでしょう。

ですから、家計の節約を考えている人は、ガス料金を見直してみるとよいでしょう。

 

ブレーカーとは?【電子ブレーカーならネオコーポレーション】

ブレーカーとはそもそも何か知っている人はどれくらいいるのでしょうか。

もちろん、名前を知っている人は多いともいます。
何せブレーカはよく落ちますからね。

ですが、なぜブレーカーが落ちるのか、その仕組みを知っている人は多いでしょう。

私も最近まで、ブレーカーが落ちる仕組みについては全く理解しておりませんでした。
ブレーカーが落ちるのは、電気を使いすぎたことで、ショート?しているものだと思っていました。

ですが、どうやら調べてみると、違うようで、
ブレーカは設定された以上の電気が流れると作動するものなんだそうです。
これは、配線や設備を守るために必要なことで、JIS規格にて定められた以上の電流が流れたら、電流を遮断することになっています。

今までのブレーカーは熱伝導式ブレーカーといって、
過電流発生熱で電流を遮断するという仕組みになっています。

これは、熱膨張係数が異なる2つの金属板を張り合わせることで、定められた以上の電流が流れると、湾曲量の違うことを利用して、ブレーカーを落としています。

これがいわゆる、「ブレーカーが落ちる」ということになります。

また、上記のような、電流量によって作動するブレーカーのほかに、
漏電ブレーカーというものもございます。

漏電ブレーカーは、
配線や電気製品の漏電を察知して、自動的に電気を止めるブレーカーになります。

ブレーカーは、電気を使うために必要な役割を持っていますが、
従来型のブレーカーには問題点がいくつかあります。
というのも、従来の熱動式ブレーカーは、電気が流れることで発生する熱で金属が膨張する性質を利用して、電気を止めるため、
実際に流れている電気を計測しているわけではありません。

ですので、実際に流れている電流と「ずれ」が生じます。

このような問題を解消するために最近登場したのが、電子ブレーカーです。
電子ブレーカーは、実際に流れている電流と時間を測った上で電気の遮断をするため、電気の無駄が少なくなります。

電気の契約は、大きく分けて「従量電灯」と「低圧電力」があります。
従量電灯は、一般家庭で用いられる契約を言い、
低圧電力は、法人向けの契約になります。

また、「従量電灯」では「主開閉器契約」が、
「低圧電力」では「負荷設備契約」が一般的に用いられます。
「負荷設備契約」というのは、契約者が使うモーターの容量の合計で契約電力を決める方法です。
一方、「主開閉器契約」はブレーカーの容量で契約電力を決定します。

「負荷設備契約」の欠点として、すべての電気機器が動いている前提で契約容量を決定するため、実際の実働時間が少ない場合だと、料金が割高になりがちでした。

一例として、エレベーターは常に動いているわけではないですが、
「負荷設備契約」では、常に動いているものとして電気料金を計算する場合があります。

ですから、「負荷設備契約」は、実際の電気の使用量よりも多くの電気料金が請求される可能性があります。

「主開閉器契約」では、実際に使っている電気量からブレーカーの容量を決めるため、比較的、実際の使用量と相違なく料金を支払うことができます。
このように、電気といっても、複数の契約内容があることを知っていただけると思います。

電子ブレーカーならネオコーポレーション

 

 

感震ブレーカーが便利、外出中の急な地震で慌てない

東日本大震災のときの計画停電や、
震度6の揺れの中、慌ててブレーカーを落としにいったことを思い出します。幸い東日本大震災のときの賃貸アパートは玄関前にブレーカーがあったので、避難の前にブレーカーを落とせました。
しかし、あの震度を体験すると、もし地震のときに留守で、タイマーをセットして、衣類乾燥機や置き型ヒーターをつけっぱなしで外出していたらどうなっていただろうとヒヤリとします。
ちょっとの外出や買い物だと、衣類乾燥機や置き型ヒーターはタイマーをセットしてつけっぱなしで出掛けます。
家に帰ったときに寒いより、暖かい方がいいので、タイマーがあれば安心だと油断しています。
もし地震でヒーターが倒れてフローリングに火がついたり、衣類乾燥機から火が出たらどうしようと心配になります。
夏だと、節電のためにエアコンは設定温度高め、扇風機を併用して両方併用しています。
頻繁にスイッチを入れたり切ったりするより、安定した温度で長時間使った方が電気代は安く抑えられます。
そのため、タイマーをセットしてちょっとスーパーやコンビニまで出掛けることが多いです。30分くらいなら大丈夫だと思っていました。
しかし、もし外出中に地震が来たら家のブレーカーは自分の手で落とせません。
私のようにタイマーをセットして家電をつけっぱなしで出掛けない方もいると思います。
しかし、冷蔵庫、換気扇、テレビ録画、何かしらの家電が家で動いている人も多いのではないでしょうか。
倒れた冷蔵庫の線がちぎれて、スパークして火花が出て床に燃え移ったら怖いです。
仕事中や外出中に地震が来ても、家のブレーカーが地震を感知して止まってくれたら、電気火災の心配がかなり軽減されます。
感震ブレーカーにはさまざまな種類があり、特定の医療器具などの電気は止めないように設定出来るものもあります。
自宅でご自身や家族が在宅療養している方で、電気が命綱という方もいるでしょう。
そのお家のライフスタイルや生活パターンに合わせた感震ブレーカー選びが必要だと思います。
感震ブレーカーに自治体の補助金が出る市区町村もあります。
ぜひそういった制度を活用して、地震に備えてください。
また、感震ブレーカーを過信し過ぎずに、出かけるときにはなるべく家電の電源は落としたいものです。

ポイントとしては、

・感震ブレーカーの設置
・使わない家電の電源プラグを抜いておく
・どうしても使う家電はタイマーをセット
・家電本体の方も地震の揺れで止まる物を買う

このように感震ブレーカーと他の対策を併用して、地震のときに自宅にいなくても、電気火災を起こさないように気をつけていきたいです。

ネオ・コーポレーションの紹介キャンペーン